4/21 ドミナリアプレリ イエサブ宇都宮
英雄譚ってメカニズムが非常に楽しそうだなーと思ったので、BFZぶりにプレリに出てきました。
後、ワンチャン新テフェリーが手に入ったらいいなくらいな感じで。

デッキは画像のWUb(基本土地: 平地8、島5、沼3)
氷河期と除去で足止めしつつ、殴る感じのデッキに。

結果は2-1。最終戦のURに速度負け。

普段レガシーしかやらない関係上中々イベントに出ることはないのですが、
こういったイベントに久しぶりに参加して、いい機会だったなと思います。

週末にレガシーの構築戦が開催はされているとの事なので、
足を運んでみようかなと。
組みました。トリコ石鍛治を。

Main Board
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1 《乾燥台地/Arid Mesa》
2 《Tundra》
3 《Volcanic Island》
3 《島/Island》
2 《平地/Plane》
1 《山/Mountain》
1 《カラカス/Karakas》

3 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4 《石鍛治の神秘家/Stoneforge Mystic》
2 《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》

4 《渦巻く知識/Brainstorm》
4 《思案/Ponder》
4 《意志の力/Force of Will》
2 《呪文貫き/Spell Pierce》
1 《対抗呪文/Counter Spell》
4 《剣を鋤に/Swords to Plowshares》
3 《稲妻/Lightning Bolt》
1 《議会の採決/Council’s Judgment》
1 《至高の評決/Supreme Verdict》
2 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1 《殴打頭蓋/Batterskul》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》

Side Board
2 《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1 《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2 《外科的摘出/Surgical Extraction》
2 《紅蓮破/Pyroblast》
2 《磨耗+損耗/Wear+Tear》
1 《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1 《血染めの月/ Blood Moon》
1 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《議会の採決/Council’s Judgment》
1 《石術師、ナヒリ/Nahiri, the Lithomancer》

山を持ってきたいと思うことがないので多分島の方がいい
サイドはまだ詰めないと行けなかったり(フラスターが欲しい)、最近話題の占い相殺面白そうだと思っていたりはするけども、とりあえず純正トリコブレードが完成しました。

しかし大会に出よう!と思って調べたものの、宇都宮は割とレガシー不毛の地っぽくて悲しい思いをしている。
大宮に用事があったので、ついでに出てきました。
デッキはレシピ通りの青白トロン…と思いきやまだ列柱が届いてないので、占術ランドで代用。

R1 トリココントロール ××
G1 ライフ2で隷属機起動まで行くも、決め手にはならず、トップ電解。
G2 ナヒリからエムラが走ってきた。

R2 緑単信心 ××
G1 土地を攻められながらクリーチャーが並びガラクパンプ。
G2 土地事故から土地を攻められてしまった…

R3 マルドゥ ×○○
G1 白黒かなと油断していたら稲妻果敢パンチが飛んできた。
G2 ウギンとソリン紋章持ち白黒ミシュランでダメージを飛ばし合っていたけど、途中で幽霊街持ってきて勝ち。
アカデミー→地図→幽霊街はもっと早くに出来ていた。気がつくのが遅かったと反省。
G3 屈葬ノーン様と素出しイオナ並んで勝ち。

1-2でした。お相手頂いた方ありがとうございました。
けちでシルバーバレットはやはり経験を積んで覚えなくてはと感じました。

キープ基準のための確率計算(色マナ)
キープ基準のための確率計算(色マナ)
しばしば、とある色が出ないと動けないが、もしその色が出たら強い動きを決めに行けるという手札に出会うことがある。
しかし実際の所はそう都合よくいくこともなく色事故でぐぬぬとなることがほとんどである。
そこで、実際にそのような状況でどれだけの確率で色マナにたどり着けるかの計算を行なってみた。

仮定として、先手、マリガンなし、ドロースペルや占術などトップにアクセスする手段はない、とした。
また、フェッチは4枚で色マナカウント3、などといった考え方はせず、アンタップインタップインも含めて全て等しく色マナカウント1とした。

なお、私のデッキの色マナカウントは以下のようになっている。
カッコ内は印鑑も色マナカウントに含める場合である。
U : 11(15)
W : 10(14)
B : 4
C : 12

ここで求めるものは「初期手札に求めている色がなかった。上記の仮定の元、Xターン中にその色にアクセス出来る確率」である。

計算結果をグラフで示した。以下、印鑑ありの場合において話を進める。
1ターン目はドローがないから0%なのは当然として、70%以上の確率でマナにアクセス出来るターン数が、WUだと5ターン目、Cだと6ターン目という結果となった。
それだけのターンサンドバッグのままでいると、相手がこちらのぶん回りを許してくれるようなデッキの場合にはすでに殴りきられた後であることは容易に想像できる。
また、遅いデッキの場合はこちらのぶん回りを許してはくれないだろう。
したがって、相手のデッキがわからない以上は、望む色がない場合基本的にマリガンするほうがいいのではないかと結論づけた。
やる以上はかなり大きめの確率で事故に見舞われる事を覚悟の上でやるべきであろう。

ただし、トップにアクセスする手段がある場合、すでに1マリガンした場合、など例外もある事は理解しておく必要がある。
out
トレイリア西部 1
溢れかえる岸辺 1
差し戻し 2

in
島 1
平地 1
マナ漏出 2

けちで「トロン土地2枚、地図、トレイリア西部」と持ってくるために入れて見たが、
・「トロン土地2枚、地図、るつぼ」で代用可能
・青ダブルシンボルな上にソーサリータイミングでしか使えないのは結構不便
・別に土地以外の0マナのスペルは必要ない(契約入れるなら話は別)
などなどの理由によりクビに。

また、やはりフェッチ4枚に対してサーチ先5枚という事で、フェッチが無駄牌になることが見受けられたためフェッチを3枚にした。
黒にアクセス出来るカードが5→4になってしまったが、回してみて黒が出なくて困る場面が多いようならまた考えなおそうと思う。
とはいえども、屈葬素撃ちのためだけの黒マナなので、正直ほとんど困ることはないだろうと推察している。

そして、基本土地を二枚追加。月を貼られて印鑑を静寂などで封じられた時に困らないように。
本当は冠雪土地にしたいけど、(ただのおしゃれ枠件(一応)けちでばらばらに持ってこられる)それは見かけたら入れ替える方向で考えている。

リークと差し戻しは実験枠。
基本的にメインは盤面はクリーチャーにしか触れない(触れるのはウギンくらい)なので、出る前に対処しないとまずいものを止めるために投入。
元々青単トロンを使っていたのですが、ウギンの目禁止のためデッキを組み替えることに。
そこでせっかく弱者の剣が解禁されたので、青白になりました。
まだまだ調整中。

Update : 5/5
Format : Modern
UW Tron(けちトロン)

Lands 25
3 ウルザの塔
3 ウルザの魔力炉
3 ウルザの鉱山
3 溢れかえる岸辺
2 神聖なる泉
1 湿った墓
3 天界の列柱
1 幽霊街
1 アカデミーの廃墟
1 精霊龍の安息地
2 島
2 平地

Creature 5
2 難題の予見者
1 大修道士、エリシュ・ノーン
1 エメリアの盾、イオナ
1 引き裂かれし永劫、エムラクール

Spell 30
1 探検の地図
1 世界のるつぼ
4 アゾリウスの印鑑
4 流刑への道
4 知識の渇望
4 けちな贈り物
2 差し戻し
2 マナ漏出
1 屈葬の儀式
1 審判の日
1 神の怒り
1 至高の評決
1 飛行機械の鋳造所
1 弱者の剣
1 精神隷属器
1 精霊龍、ウギン

Sideboard 15
2 難題の予見者
2 否認
2 払拭
2 外科的摘出
2 機を見た援軍
2 解呪
1 天界の粛清
1 勾留の宝球
1 精霊龍、ウギン
MTGに関することを書こうと思います。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索